![]() |
![]() |
||
最優秀賞 中川 洋輔 | |||
|
|||
テーマ UZUMAKI HOUSE | |||
この家にはぐるぐると渦巻く棚がある。棚に | |||
寄り添うようにこの渦巻きの中で生活が展開 | |||
される。棚によって空間をゆるく分節し、そ | |||
こに入れるモノによって空間のつながりを調 | |||
整する。固い壁で空間を分けるのではなく、 | |||
その時々で空間が変化する。住み手の生活に | |||
よってフレキシブルに変容する住まい。自分 | |||
の好きな物に囲まれた住まい。そんなゆるい | |||
考え方の家があってもいいのではないだろう | |||
か。そんな家があったら私は住んでみたい。 | |||
優秀賞 田口 智佳代 | |||
![]() |
|||
テーマ オフィスのある家 partition books | |||
近年在宅で仕事やフリーランスで仕事をする | |||
人が増えてきました。そんな人たちのSmall | |||
Ofice Home Oficeを提案します。 | |||
"オフィス"とひとつの単語で聞くと、とても | |||
事務的なかたい印象を持ちます。そこで普段 | |||
の生活の中に自然と入り込んでくる"オフィス | |||
"のカタチを考えてみました。 | |||
キーアイテムは「本棚」 | |||
本棚で空間を仕切ることで私生活と仕事をす | |||
る空間をゆるやかに分けることができます。 | |||
また用途にあった椅子を配置することでその | |||
シチュエーションにあう読書の時間を生活習 | |||
慣の中に取り込むことができます。 | |||
優秀賞 古藤 健太 | |||
![]() |
|||
テーマ ゆっくりかわる。 | |||
壁をナナメにすることによって、視覚的に水 | |||
平方向の広がりを感じれるようにした。リビ | |||
ングは床の高さを変化をつけ、さらに壁には | |||
階段のような収納をつくりつけ、小窓に視線 | |||
を誘導することで、垂直方向のつながりも意 | |||
識した、ゆるやかな変化を楽しめる空間を目 | |||
指した。子供部屋はあえて小さくし、リビン | |||
グ全体に大きな遊び場をつくることで、子供 | |||
が親の見守り中で楽しく遊べる、そして散ら | |||
かしても、すぐ片付けられる空間を考えた。 | |||
親も段差に腰掛け、気軽に新聞を読んだり、 | |||
TVを見たり、パソコンをしたりできる。ま | |||
た子供と中に入って、いっしょに遊ぶことも | |||
多くなるだろう。おもちゃは”くぼみ”空間 | |||
の周りにある引き出し式の収納にたくさん入 | |||
っているため、出し入れがカンタンになって | |||
いる。ダイニングの床より400mm上がっ | |||
たリビングの段差の素材は、板間と畳を使い | |||
分けることによって、机がわりにしたり、座 | |||
ったり、親子そろってごろりとくつろぐこと | |||
もできる。畳の部屋の隅には、掛け軸などを | |||
かけ、正月にはおかざりを、三月にはももの | |||
花を、五月にはしょうぶと鯉のぼり、七月に | |||
は笹かざり、九月にはすすきとおだんご・・・ | |||
季節の歳時を子供にも意識してもらえるよう | |||
なコーナーも考えたい。 | |||